ガウディやゴッホは決して「奇抜なもの、今まで人が作らなかったもの、常に新しい物」にこだわって作品を製作していたのではないと私は思っている。より良き物を作りたい一身で自分自身に対峙して物作りに取り組み、悩み苦しみ貫いた上で到達したのが彼らの作品であると。自分自身も常にそうありたいと願っている。ゴッホ終焉の地Auvers-sur-Oiseの彼が二ヶ月間で約70点もの作品を描き、そして自害した窓もなき小部屋を訪ねた時、「ゴッホが絵画に炎のような情熱を注ぎ込んだように自分も製菓道にここまで突き詰めて考え、打ち込む事が出来るのか?」と私は愕然とし、そして自分を奮い立たせた。
「殺してしまわないで、まだ生きている魚の頭をわざと残して新鮮さを売りに食べる日本の活け作りは残酷で許せないというスイス人も多くいるが私は日本人が残酷な人種だとは思わない。それは文化の違いだ。TOSHIもスペインに行くならまずは一度闘牛を見たほうが良い。」その言葉は妙に説得力があった。彼に言われた通り、闘牛を見に行きそして感動した。闘牛士は最後に牛に敬意を表する事を決して忘れなかった。 スペインはマドリッドとバルセロナの二つの町しか訪れる事は出来なかったがバルセロナは特に気に入った。内陸のスイス、オーストリア、パリと移り済んできたので久々の海の町は刺激的である。山が大好きな私は旅も自然と足が山に向かう事が多かった。山あいの村は何処も静かで、のどかで心を癒してくれたがバルセロナは、活気に満ち溢れていた。魚市場の喧騒は降り注ぐ朝日と共にとても心地よい。当然、新鮮な魚介類が豊富でパエリアやサルスエラなど食べ物もとても美味しかった。
「刺身にして、少~しわさびを付けて醤油で食べる!」私は止める彼を振り切って醤油を買いに走った。 |