002/006
ドゥベール氏と共に遂に完成したカカオ農園にて
受入れ体制づくり
2012年2月、カカオがすくすくと順調に育っていく最中、フランスより信じられないニュースが飛び込んできた。バイタリティの塊のようで最もパワフルで元気であったドゥベール氏が急逝したのだ。アフリカでマラリアにやられ故郷である南仏で他界したのである。
一年の三分の二はショコラ産地をまわり、ショコラの事を話し出すと止まらず、心からショコラを愛しておられたドゥベール氏。彼の功績は以前にも書いたので割愛させて頂くがYoroizuka Ecuador Cacao Farmはドゥベール氏の存在なくしては絶対に実現しなかった。
このプロジェクトもここで暗礁に乗り上げるかと思った。しかしドゥベール氏はこのプロジェクトの成功を息子ギー・ドゥベールに氏に全て託して下さっていた。
ギーと東京で最初に会った際に言ってくれた。「このプロジェクトを必ず成功に導くように父から強く言われました」
こうして「畑からのショコラ作り」の夢はドゥベール氏に変わりギーと共に歩む事となった。
一年の三分の二はショコラ産地をまわり、ショコラの事を話し出すと止まらず、心からショコラを愛しておられたドゥベール氏。彼の功績は以前にも書いたので割愛させて頂くがYoroizuka Ecuador Cacao Farmはドゥベール氏の存在なくしては絶対に実現しなかった。
このプロジェクトもここで暗礁に乗り上げるかと思った。しかしドゥベール氏はこのプロジェクトの成功を息子ギー・ドゥベールに氏に全て託して下さっていた。
ギーと東京で最初に会った際に言ってくれた。「このプロジェクトを必ず成功に導くように父から強く言われました」
こうして「畑からのショコラ作り」の夢はドゥベール氏に変わりギーと共に歩む事となった。
ギーと共に
2012年秋。カカオの生育が思っていた以上によく2013年秋には500kg程度なら初収穫をむかえられそうだと報告が入った。順調に育ってくれた喜びと同時に不安もはしる。受け入れ態勢が考えていたよりも一年前倒しになるのである。
即座に問題解決に動かねばならない。第一にどうやって輸入するかである。船で運ぶにはコンテナを借りて積み込まなければならないが500kgでは一台借りるには金額があわない。ちなみにコンテナの大きさとは約長さ6m幅2.5m高さ2.5m。最大積載量約22t。小型コンテナというのは存在しない。
即座に問題解決に動かねばならない。第一にどうやって輸入するかである。船で運ぶにはコンテナを借りて積み込まなければならないが500kgでは一台借りるには金額があわない。ちなみにコンテナの大きさとは約長さ6m幅2.5m高さ2.5m。最大積載量約22t。小型コンテナというのは存在しない。
コンテナにカカオ500kg
そこでエクアドルから日本に便が出ている大手商社に混載のお願いを大胆にもしてみたが見事に断られた。海外旅行に行ってバッグに余裕があるからとって他人の荷物を容易に預かって帰国したりしては絶対にいけないのと同じ理論である。結局、割高にはなるが全て空輸にする事に決めた。
検疫の問題も先方がクリアしてくれる事で問題は無くなった。加工場所は一夜城にラボを作る事に決めた。同時に八幡山アトリエにあるショコラ工房も一夜城に移したかったが人の問題や電気容量などの問題でそちらはひとまずは断念するより仕方がなかった。方法としてはカカオ豆からショコラへは一夜城ラボで。完成したショコラはアトリエに運ばれ様々なショコラ商品へと加工していく事となった。
一つ一つ問題が解決されていく中でショコラ加工機械も富士珈機が着実に改良を重ねてくれていた。しかし私も何度も足を運ぶが行くたびに進展とまた新たに見つかる問題点に悩まされていた。
検疫の問題も先方がクリアしてくれる事で問題は無くなった。加工場所は一夜城にラボを作る事に決めた。同時に八幡山アトリエにあるショコラ工房も一夜城に移したかったが人の問題や電気容量などの問題でそちらはひとまずは断念するより仕方がなかった。方法としてはカカオ豆からショコラへは一夜城ラボで。完成したショコラはアトリエに運ばれ様々なショコラ商品へと加工していく事となった。
一つ一つ問題が解決されていく中でショコラ加工機械も富士珈機が着実に改良を重ねてくれていた。しかし私も何度も足を運ぶが行くたびに進展とまた新たに見つかる問題点に悩まされていた。
富士珈機にてロースト検査
まず必要な機械はロースト、粉砕機2台、の3台。粉砕は熱殺菌前と熱殺菌後の物をわける必要性にぶつかり2台となった。その後必要となる機械は篩(ふる)い、唐箕(とうみ)の機械の2台。こちらは富士珈機の紹介の別工場で作り、米を精製する機械を改造する事となった。日本の唐箕の技術は米用に揉まれて進化している。
富士珈機にて唐箕機調整
着実に進めてはいるが不安が付きまとう。そんな中、遂に2013年12月の初収穫の日が決まり、いよいよエクアドルに向けて出発する事となった。